top of page

そろそろ冬服は着ないかな 洗う?洗わない? 自分で洗えない服は洗わない クリーニングに出さない まだ大丈夫 今じゃなくても大丈夫 でも本当は洗ってから収納したい 収納前のお悩み クリーニング店の選び方 




パタゴニア ダスパーカ 古着 セミビンテージ 神経質な人がしっかり見てもシミや汚れがない状態にメンテナンス出来ました。


完璧な仕上がりです。


僕自身、神経質なものですから・・


些細な事も気になってしまうんですよ。


仕上がりは完璧です。


って自信を持ってお客様に言える状態でのお届けです。


黄色って何気に汚れ目立ちます。


この年代のダスパーカはプラパーツが弱かったりします。


白タグの文字が消えにくいんですけどね。


お預かりの状態


お客様のご要望


そして年代によっても洗い方を変えています。


ダスパーカのクリーニングなら是非ご相談下さい。



春になったので、そろそろ冬服をクリーニングに出そうかなっておもっておりますでしょうか?


洗ってから収納する


しまい洗い


をする人と、洗わないでそのまま放置って人がいると思いますが・・


洗わないって人も本当はね、洗った方が良いって事もわかってるし、洗いたいんだと思うんですよ。


もう着るかどうかわからない


って服は着る事が確定した際に着る前洗いでも良いかもしれませんが・・


まだ着たいって思う服はね。


やっぱ収納中のトラブルを減らす為にも洗ってから収納の方が良いですよ。


洗わないで収納したことによるリスク


例えば


虫食いやカビ


目に見えなくても、服には汗や皮脂などの汚れが付着しています。


これらの汚れは、虫食いやカビの原因になります。


それから


シミや黄ばみ:


汚れが酸化して、シミや黄ばみになることがあります。


時間が経つほど、落とすのが難しくなります。


それから


生地の劣化


汚れが付着したまま放置すると、生地が傷みやすくなります。


ブラッシングして服についたホコリやゴミを払ってから風通しの良い場所で陰干する事で湿気を飛ばす。


これでカビの発生を防げる。


もちろん、防虫剤と除湿剤も収納ケースに一緒に入れる。


こうすればもうしまい洗いなんかしなくてもいいよね。


って納得できる理由を用意して実行する。


とは言え


洗ってる訳じゃないからなんか、もやもやしませんか?


保管場所の環境も服の状態も人それぞれです。


クリーニングに出すかどうか


それは自分の判断ですが、適切な手入れと保管は、服を長持ちさせることになりますから私の場合は100%しまい洗いをしています。


しかし


洗わない理由があるんですよね。


まず経済的な理由です。


クリーニング代は決して安くはありません。


特に冬物は点単価も高いし点数が多くなりがちなので、費用を抑えたいと考える人は少なくありません。


それから


クリーニング店への持ち込みや引き取りは、意外と手間がかかるものです。


忙しい人や、面倒だと感じる人は、面倒だからそのまま収納してしまうことがあるかもしれません。


それから


着用頻度が少ない服は、それほど汚れていないと判断して、洗わずに収納する人もいます。


それから


クリーニングに出すことで、服の生地が傷んでしまうと考える人もいます。


特に、デリケートな素材の服は、クリーニングに出すのが不安って人もいます。


それから


個人の価値観の違いもありますね。


「多少の汚れは気にならない」


とか


「来年も着るか分からない」


など、個人の価値観によって、クリーニングに対する考え方は異なります。


クリーニング屋の繁忙期ってのは春分の日ぐらいから始まるんで・・


最も好きな祝日は春分の日って人は多分クリーニング屋さんだと思います。


しかし


朝から晩まで洗い続けても入荷の方が多くてもうヘトヘトです。


だなんて・・


嬉しい疲労感を味わう事が出来たのってもう覚えてないくらい昔ですよ。


クリーニングに出したくないって人が圧倒的に多数派なんです。


過去にクリーニングに出して嫌な思いをしてる人も大勢います。


仕上がりがイマイチでシミや汚れが落ちてこないならクリーニング代がもったいないと言うか無駄だと思った事ありませんか?


せっかくお金を払ったのに、期待していた仕上がりとだいぶ違うと、がっかりですよね。


クリーニングで落ちなかったシミや汚れは、自宅でシミ抜きを試すなんて人もいますでしょ。


自分では出来ないから、専門のプロに依頼したのに・・


クリーニングできれいにならないから自分で染み抜きをするって・・


矛盾しているように感じるのがクリーニング屋だけだとしたら、もうクリーニング店の技術に対する不信感や、料金に対する不満は相当なものです。


しかし、クリーニング業界には様々な事情があり、必ずしもお望みの仕上がりになるわけではありません。


ただ


ずるいなって思うのは


綺麗に出来ない理由を素材の制約と説明してしまう事です。


デリケートな素材や、特殊な加工が施された衣類は、強力な薬剤や高熱を使用することができません。


そのため、シミ抜きには限界がありますのでこのシミは落とす事が出来ません。


なんて感じだったり・・


専門家が試みたんですが、これ以上やれば色も風合いも保てないので無理です。


なんて感じだったり・・


それは


正しい事なんですが、正しくない場合もありますね。


クリーニング店によって、技術力や設備に差があります。


シミ抜きの専門知識や技術を持ったスタッフがいるかどうか。


それと


シミ抜きには、時間とコストがかかります。


また、シミ抜きによって生地を傷めてしまうリスクも伴います。


そのため、全てのシミに対して、時間とコストをかけて対応することが出来るかどうか。


クリーニング店の主な役割は、衣類の洗濯と仕上げです。


シミ抜きは、あくまでも付加的なサービスだと思っている訳です。


全てのシミを落とすことを保証してるクリーニング屋さんなんかありません。


しかし、


染み抜きを希望されるお客様であれば、シミの種類や素材に合わせて、適切な処置を施してくれるお店もあります。


クリーニング店のサービスには選択肢がありますから。


何をしてほしいからお金を支払うかを考えてお店を選らんでください。


シミ抜きに特化した専門店であれば、シミ抜きの専門知識や技術を持った人がいます。


より高い確率でシミを落とせる可能性があります。


家庭洗濯の代行ぐらいのメンテナンスで良ければ・・


近くて安いお店を簡単に探せますよね。


でも神経質すぎる程、完璧なメンテナンスをしてほしい。


そんな服の場合。


何を判断基準にクリーニング店を選んでますか?


多分


大手チェーン店ではなく個人店を選ぶ人が多いと思いますがいかがでしょう?


大手さんは一部上場の大企業もあれば、地元に複数の店舗を持つ中堅さんまで・・


沢山ありお店ごとの違いがあると思います。


ここではその違いの事を差って言いますが


チェーン店と個人店


差が大きいのは個人店です。


大手さんは規模が違うだけで設備もそんな変わらないです。


これあるよね?


ってものが大抵あります。


しかし


個人店はめちゃくちゃ差があります。


染み抜きするならこれあるよね?


ってのが


ないって事がとても多いです。


個人店を選ぶためのポイントってなんですかね?


経験年数


取得してる資格


店舗にある設備


そんなの素人が見てもわからないですよ。


長年の経験があった方がいいし、資格も取得してる方がいいですよ。


でも


結局、良さそうなところに依頼して仕上がりを見て判断するしかないんですよ。


それも、一回だけじゃなく何度か何着か利用しないとわからない。


この服はOKだけど、この服はいまいちなんて事もあるからね。


とは言え・・


仕上がりなんか見てなくても・・


ここでダメならもうどこもダメでしょ


なんて思えるなら・・


そう思う理由があるはずです。


事例を見た


とか


口コミで観た


とか


ただそれは全て他人の依頼です。


僕が最も大事に思うのが


丁寧で的確なカウンセリングです。


お客様の要望をしっかりと理解し、リスクや作業内容を説明してくれるかどうか。


初めての依頼であれば、信頼関係を築いているわけではありません。


経験が豊富かどうかはカウンセリングをしてもらった際に感じてください。


シミ抜きは、素材やシミの種類によって適切な処置が異なります。


カウンセリングを通じて最適な方法を提案してもらってください。


可能であれば・・


電話やメールだけでなく、実際に店舗を訪問して、店主やスタッフと話せると良いですね。


衣類の状態や要望を直接伝える事が出来るし、職人さんの質問にもその場で答える事が出来るでしょう。


どのような対応をしてくれるかを確認し「任せる」って思えればOKです。


また


不安な事は何でも質問してください。


質問に対して丁寧に答えてくれるかも大事です。


ダスパーカと関係ない話になってしまいましたが、ダスパーカはピッカピカになりました。


ご利用ありがとうございました。

ความคิดเห็น


 ©染み抜き 武田クリーニング All Rights Reserved.

bottom of page