【奇跡の復活】24年前のパタゴニア・ダスパーカ。ヴィンテージの「着る資産」をクリーニングする
- 染み抜き 武田クリーニング たけしん

- 9月17日
- 読了時間: 4分
こんにちは、武田クリーニングです。 今回は、多くのお客様からご相談いただくヴィンテージウェアのクリーニング事例をご紹介します。 特に今回は、僕自身もテンションが上がった一着です。
2001年秋冬モデル、パタゴニアの「ダスパーカ」。 お客様からお預かりした、今から24年前の貴重なヴィンテージです。
内タグに秘められたストーリー「F01」
お預かりしたダスパーカの内タグには、「F01」と記載されていました。これは、2001年秋冬モデルであることを示しています。
この年のダスパーカは、現在でも大変な人気を誇ります。その理由は、このモデルを最後に**袖口のパイピング(縁取り)**が施されなくなったからです。初期モデルの証であるパイピングは、熱心なファンにとってたまらないディテールなんですね。
そして、この鮮やかな赤色。 「ポップオレンジ」という名前がついています。秋冬のアウターといえば、黒やネイビー、カーキといった濃色がほとんど。でも、休日くらいはこんな鮮やかな色を着て出かけたい、そんな気持ちにさせてくれる素敵なカラーです。
経年変化も「着る資産」の一部
このダスパーカは、サイズ感や色褪せ、傷、パーツの破損もほとんどなく、状態は非常に良いものでした。
ただ、全体的な汚れがかなり目立ちました。 そして、どこからともなく漂う、独特なニオイ。
「着る資産」という言葉がぴったりなこのダスパーカですが、古着ですから、コンディションは様々です。
「この当時のダスパーカは価格が下がらない」 「あの時買っておけばよかった」
そんな風に言う人も多いですが、いざ手に入れた古着がこんな状態だったら……。
「とても着られない」 「でも、クリーニングに出して大丈夫かな?」
そう悩んで、クローゼットに眠らせている方もいるかもしれません。
メンテナンスは、未来に服を繋ぐための「最善策」
「タグの文字が消えるのが嫌で洗わない」 「洗って風合いが変わったらどうしよう」
僕たちクリーニング屋は、そんなお客様の気持ちも理解しています。
事実、今回のダスパーカの白いタグも、洗浄によって文字が薄くなったり、消えてしまったりしました。お客様には事前にご説明し、ご納得いただいてからの作業です。
ただ、僕が伝えたいのは、着れば服は汚れるということ。 そして、汚れたら洗う、ということです。
文字が消えないことを優先して洗わなければ、汚れはどんどん蓄積し、やがて繊維は劣化していきます。ニオイも気になって、せっかく手に入れた一着が着られなくなってしまう。それでは、本末転倒ではないでしょうか。
タグの文字は消えても、シミも汚れも全部消えます。 白タグの文字を残すことを重視して洗うことはできますが、それでは汚れは取れません。
お客様の想いを汲み取り、最善のメンテナンスをご提案すること。それが僕たちの仕事です。
Before & After:これがプロの仕事です
今回のダスパーカは、長年の汚れが蓄積していました。 袖先、襟、フード、ポケットの周り、お腹や胸の部分…挙げればきりがありません。
お客様にお渡しする際には、完璧な状態でお渡ししたい。
それは、ただ汚れを落とすだけでなく、素材本来の「膨らみ(ロフト)」を蘇らせ、風合いを整えること。そうすることで、着心地も格段に良くなります。
野球で例えるなら、**「来た球を全力で打ちに行く」**ことです。 ただバットに当てるだけでなく、ホームランを狙います。ホームランを狙った結果ヒットにしかならなかったとしても、全力で悔しがり、次の打席ではどうすればホームランにできるかを考える。
それが、僕たちクリーニング屋の仕事に対する姿勢です。
蘇った「着る資産」を、また着て楽しむ
長い年月を経たダスパーカは、まるで新品のように膨らみを取り戻し、ポップオレンジの鮮やかな輝きが蘇りました。
この結果に、お客様にもきっと喜んでいただけるはずです。
もし、あなたが持っている古着やヴィンテージウェアで、
「汚れやシミがあって、なかなか着られない」 「買ったけど、ニオイが気になる」
そんなお悩みがあれば、ぜひ武田クリーニングにご相談ください。
【お問い合わせはこちらから】 当店の公式LINEでは、お洋服全体の写真、シミの写真、洗濯表示タグの写真などを送っていただけます。いつでも相談できるクリーニング店として、ぜひご登録ください。
LINE ID:siminuki-takeda
コメント